1月初めから合計1000ページの論文の組み版が入ってきてヤバかった…。
その合間に500ページと250ページの冊子を放り込んでくるとか悪魔か。
でも実際のところ、ページもので辛いのはページ数よりもそれぞれ異なるフォーマットのルールを作業のたびに頭で切り替えなければならないところだったりするのだけれども。
…まあそんなわけで今回
こういうことは義務化したらダメだろうということは分かってはいるものの。
ネタ、あったんだけどまとめられていないから今回はムリだなあ…。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
The Cutting room floor観てみました
サブウェポンに杭があったのは 開発中画面を見たことがあったので知ってたんですけど まさか製品版にも実装していたとは😳
加えて 薔薇 もサブウェポンとして実装!両方ともちゃんと3Dグラフィック造ってたんですねぇ
薔薇3ジュエル消費🤣
これは が。さんの記事のサブウェポンのカテゴリーに追記したほうが良いのではないでしょうか😄
秘蔵ネタは気になりますが、いつか公開してくれることを信じて。
誕生日は方や大震災、方やクリスマスと同じ日ですから、どうしたって忘れようがないというか、テレビで話題に上がると「ああ、もうそんな時期かあ…」と別の方向に意識が飛びます。
一方で「黙示録」の十日後前後に固まっている「VK」「月下」「月輪」「MoF」は未だに正確に記憶できておらず。
もう衰える一方だからたぶん今後も記憶されることはないのだろうな…。
何だったら「初代」の日付も自信がありません。
黙示録24年おめでとうございます。
ニンテンドー64本体と黙示録箱説付きを買いました。
コロナ給付金で買いました、2021年6月にて購入しました。ニンテンドー64発売してから25年迎えたからの念願の購入しました。(今更購入してどうなの?)
中古ソフトでしたので、前回のオーナーのデータが残っていて、キャリードラキュラ戦前のセーブデータがありました。
遊んでみると、当時のカメラワークはガバガバな操作で、微調整が難しいですね。
黙示録は残機制ではなく、一髪死なのは驚きで、セーブ出来る所までクリアしないと最初の所からやり直しなのはとても辛いです。
これを逆手に考えれば、時間短縮ルート把握できますから、これは良いかなと思いました。
黙示録外伝は、どこも売ってなく、ネットで見ると三万の価格なのは驚きでした、そんなに現代の流通は少ないのか?と、思いました。
が。さんのHPで、BGM コレクションで、悪魔城ドラキュラ ファミコン・ベストの「ラルフ危機!」の所で、Player Outが記載されてませんでした。
悪魔城ドラキュラシリーズの音楽をMP3変換ファイルにして、作品事編纂してる時に気づきました、悪魔城伝説の音楽は各曲を繋げた曲でしたので、音楽ファイルのメモに各曲を付けてましたが、たまたま偶然おかしな所を見つけました。私の説明文が伝わったら幸いです。
まあ、知名度はあってもシリーズ自体はマイナー寄りな作品ですし、「黙示録」の不発もあって、「黙示録外伝」がそれほど作られなかったのは確かでしょうね。
それでも当時は1500円くらいで買えたものですけど。
>ファミコン・ベスト
何せ20年前に作ったページなので(本当)もはや記憶にもありませんが、内容を見る限りCDのブックレット内に書かれていたものをそのまま書き写したっぽい(たぶんそれ自体が抜け落ちていた?)
今はクローゼットの奥深くに封印されているので確認はできませんが。
「だから自分のせいじゃないもん」とか言いたいわけではな(以下略)
先程、ファミコン・ベストで、ブックレットを調べたら、Plrayer Outがありませんでした。
コナミ側の記入漏れです。
今後の悪魔城ドラキュラシリーズは、どうなるのでしょうか?
昔は年に3本ほど、出してたりしますが、ロードオブシャドウ2以降は、出てませんので最早、形骸化へと進んでると思います。
いや、情報ページとしちゃ絶対追加したほうがいいですけど。
シリーズの今後については、ポータルサイトのトップニュースが未だにアプリ版月下の価格変更ってところでお察しというか、つまらないニュースしか上がらないうえにサイト自体もまるで面白みがなくてなんだかなあ…という感じです。
573はホントに自社ブランドの扱いがヘタクソだと思う。