第一印象。
何だこの収録順?
実際どうなのかは知らないけど、このままの曲順で出したんだとしたら何とも酷い。
タイトル→セレクト→オープニング→難破船(幽霊船じゃないの?)侵入 の流れがカッコいいのに、何でしっちゃかめっちゃかにするかなあ…。
新規収録なんだからもっと気を使ってほしいというか、こういうところが今の573のダメな点なんだよなあ…。
あと、曲名で「帝国崩壊」とか(帝国…?)「迷路庭園言い訳」とか(言い訳…?)意味がわからないし全体的にセンスもないし。
根本的なところで、シロートの自分が収録したもの(詳細は本サイトBGM補完参照)と比べても曲数も時間も全然足りていないんだからもうダメダメのダメ。
本来きちんと全曲+2ループ収録すればほぼCD1枚分(64分)使うからX68版が入る余裕なんてないハズなのだが…。
公式がシロートよりシロートとかホント恥じてほしい。
BOX自体が二度目にもかかわらずCD未収録分についてもロクに補完しようとしない辺り、まるでやる気も愛もなくて泣けてきますけど、まあ、既存の漏れはないみたいだしほとんどCDを持っていない方ならコレでもいいんじゃないでしょうか(投げやり)
これまで不遇な扱いだった「黙示録外伝」に光が当たったという点では喜ばしいものの、こういうやる気ZEROのやっつけ仕事をされるのが嫌だから触れないでほしいんだという相反する気持ちの狭間でとってももにょる。
外伝の曲順はboxの中でもかなり異質ですよね。
元々黙示録のCDに庭園のマルスの曲、塔屋上でのデスとのやり取りの曲、地下の3匹リザートの曲が収録されておらず不満に思い続けていたら、やっとコンプリート盤が出るのかといざリストを確認すると...
このシリーズだけなんでこんな扱いばっかされるんでしょうかね?
黒box自体持ってませんが、もしかしてオルドレーの渇きの曲や塔屋上でのオルテガとのやり取りの曲ちゃんと収録されていないのでは?
黙示録未使用曲も収録されてないし。
外伝含めて黙示録は、名曲に分類されてもおかしくない曲が結構あるんですけどね。
(あんまり見たくもないけど)もう少し詳しく比較してみたところ、オルテガ戦からエイダ救出、天守イベントにかけて丸々カットされているようですね…。
オルテガ戦は「黙示録外伝」1、2を争う名曲なのに(個人的意見)
「黙示録」もCD未収録分を集めれば30分以上はゆうにありますし、8枚目を「黙示録外伝」、9枚目を「黙示録」(補完分)+X68版にすれば収まりもよかったように思えるのですが。
…っていうか、最初から言っているように今時CDなんぞで出すんじゃねーよ、というのが持論なんですが。
ときに、調べていて一番不可解だったのは「青年ドラキュラ」。
え? 「黙示録外伝」には出てこないよな…?
蒼月の十字架でも時計台の恐怖を地下室のメロディーと誤記してましたからねぇ。
いくら元のサントラが連続収録で本作の舞台が地下とはいえ
なんでこれを通してしまったのか、まぁ「彼」の感覚がその程度の浅さであり
結局ドラキュラに対する認識がその程度なんでしょう。
それをズルズル今回も引きずってしまった感じでしょうか。
今のコナミは月下がドラキュラのスタンダードなのかと邪推もします。
X68K版そのものではなく年代記しか出さないですし。
黙示録も今のハードでリメイクすれば大化けするのに、と思ってます。
御存じの通り、順調にクリアすれば1時間半〜2時間くらいで
クリア出来てしまうものですから、サクッと3Dプレイするのに最適です。
あとは3大名曲は追加してほしかったり、X68K版シモンのテーマも。
地下室のメロディーに関しては、作曲者が勘違いしたのか責任者が勘違いしたのかCD制作部署が勘違いしたのか原因が分からないので何とも言えませんが、ここで責任者がズバっと指摘していたら少しは見直したのに…とは思います(ただしそうなったらそもそも問題としても挙がらなかったのは言うまでもない)
現在は簡単なリメイクであってもおそらく数千万円規模の開発費がかかるでしょうから、よほどリターンが確信できない限りは難しいでしょうね…。
まだ配信の方が実現性がありそうですけど、これも権利関係がぐっちゃぐちゃになっているパターンもあったりするからどうか。
コーネルのCVとか今だと結構キツそう(素)