とっくの昔になくしたと思っていたドラキュラアルティメットハードのノーダメージ動画が出てきたので上げてみる。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
一番最初に戦ったときは確かイージーだったはずだけど、ローストチキン10個ローストビーフ10個使い切ってなお負けた記憶がある…。
たぶん操作するより吹っ飛んだり突っ伏してる時間の方が長かった。
新生ファイナルより圧倒的に強いじゃん…と当時も思ったけど(禁呪術全否定)、最初のサーペントともども「黙示録」プレイヤーへの挑戦というか、「なんだ、今回簡単じゃん」とか思われないようにあえて極端な調整にしたのかもしれない(妄想)
逆にこのくらい強い敵がいなければ、きっと何となく即死録をしつつも何となくクリアできて記憶にも残らないような、生ぬるいゲームになってしまったんだろうなあ。
ハードでももの足りないって人は弱点狙わずに削りダメージだけで倒してみるといいよ。
ロックオンがないからきちんと位置調整できないと攻撃を当てるのも苦労するし、ダレて油断すると簡単に7〜8割持っていかれるから結構ドキドキ(M)
アイテム配置マップは当初から考えてはいるのですが、(作成済み以外の)マップ作成のめんど…困難さからずっと見送ったままです。
表向きは「ある程度の攻略はするけど、マップ探索やストーリーは自分で実際にプレイして楽しんでね!」ということにしていますが。
だってほら、ドヤって作っておいて抜けやミスがあったら格好悪いじゃん?(素)
確かキャリーは溜めエネボールが弱点に当たらない(たぶん)という仕様(?)に「あ、コレ無理だわ」と早々に諦めた記憶が。
あれ倒せるのか…。
といってもファミ通の攻略記事が早々に出ていたので頼りきりでしたが。
それにしてもラスボスは初見では難しいと思います。
あと、前作の黙示録でも思ったのですがラスボス戦はサークルオブザムーンの
ようなやる気が出る音楽にして欲しかったと思います。
このシリーズって音楽が重要なので。
さすがにハードでプレイする気は起きなかった記憶があります。
あと記事違いですが年代記がオリジナルのX68000版と違う点が一つあります。
ブロック8のドラキュラの間へ続く階段の下に広がる雲の表現が
オリジナルだと奥から手前へ迫ってくる感じですが
年代記の場合は左下へ平面的に流れるだけで最上階感がありませんでした。
オリジナルをそのまま復刻してほしいと思いますね。
あと、ロードの画面はPSの規約で一定時間真っ暗には出来ないので
カットしたとか、プレススタートの文字を入れてやれば再現できたかも、
と当時の担当プログラマーが言っていたのを見たことがあります。
個人的には最終戦の曲は好きなのでまあアリですが、欲を言えば新曲で戦いたかったかなあ。
何気に異次元狂想曲自体、最終戦専用曲じゃなかったし。
>年代記
まあ、エミュではなく「再現」というような話でしたし、実際のところはグラフィック(素材)以外はほとんどが何かしら違っているのでしょう。たぶん。
PSの仕様は知りませんけど、「真っ暗(R0G0B0)がダメなら暗(R1G1B1)にすればいいじゃなーい」とか思ったりしますが。
…っていうかそんな部分の言い訳なんか要らないっていうか、言い訳すんのそこだけかーい!
どうしてもそこの再現ができないというのであれば、X68の起動画面でも表示しておけばよかったんじゃないかなあ…。
「再現」ではないけど、懐かしさという点ではアリかなと思う。
どのみち音源選択画面からして再現放棄したわけだし。
もう何年も、年頭のご挨拶のみ現れてるような気がしますが、ちゃんと見てますよ!たまに!思い出したときはすぐに!
おかわりがなさそうで何よりです。
年末年始感もうっすーい昨今でしたが希望が持てる年になることを願うばかりです。悪魔城ドラキュラ自体は35周年でちらほら何かあるみたいですね。わきたつものがあるといいのですが。
ではまた来年!
気になって調べ直してみたら、最後に新年のあいさつをいただいたのは2018年でしたけれども!
…いえ、いいんですよ。お元気ならそれだけで(ウフフ)
時代の流れなんだか、もうほとんどが新年のあいさつはやらなくなってきた感じがします(DMとかは来ますけど)
その代わり(?)、4月のウソ企画にはやたらと力を入れるところが増えていたりする謎。
便乗しようかと思ったこともありましたけど、そんな時間あるわきゃないッスよ!(素)
ネタだって何もないッスよ!
それでは来年も覚えているか期待しつつお仕事に戻ります(社畜)