2023年05月07日

求む追加配信。

今年の3月でバーチャルコンソールが終了したことで、何気に「初代」と「II」のプレイ(購入)が再び困難な状況になってしまったことに今更気づく。

「初代」はアニバーサリーコレクションでROM版ができるんだからいいだろうって?
まあ、新規プレイヤーなら気にする部分はないんでしょうけど、やっぱり「本当の初代」としてはUnderground(BGM)を聴きながら名前登録をして(あるいはファイルを選んで)気分を高めつつ、ロード時間を経てスタート…っていうのが一連の儀式みたいなものなので、それが抜け落ちてしまったROM版ではちょっと寂しい(単純にUndergroundが聴けないというのもある)
あと、エンディングでさりげなく自分の名前が出てくるという演出も。

しかし、問題はその程度というか、「初代」以上に割を食ったのは「ドラキュラII」の方で。
なぜかアニバーサリーコレクションには海外版を収録したうえ、その後他の作品も海外版が追加されたためにまるで意味のない(むしろ大失敗)結果に…。

「初代」はとりあえずファミコンミニかニンテンドークラシックミニを買えば(新品は難しいでしょうけど)プレイ可能ですが、「ドラキュラII」は実機以外に手段がない状況。
アニバーサリーコレクションがある影響か、Nintendo Switch Onlineに追加される見込みもなさそうだし、アニバーサリーコレクション自体に追加されるようなサービス心もないだろうし、何ていうか、ホントに残念。

配信の終了が…というより573の愛のなさを改めて突き付けられた現状が。

もっとも、「ドラキュラII」自体そんなに何度もやりたくなる作品じゃありませんけど。
posted by が。 at 22:16| Comment(2) | 悪魔城ドラキュラ

2023年03月11日

なんということだ…。

「悪魔城ドラキュラ黙示録」24周年おめでとうございます。

1月初めから合計1000ページの論文の組み版が入ってきてヤバかった…。
その合間に500ページと250ページの冊子を放り込んでくるとか悪魔か。
でも実際のところ、ページもので辛いのはページ数よりもそれぞれ異なるフォーマットのルールを作業のたびに頭で切り替えなければならないところだったりするのだけれども。

…まあそんなわけで今回 は何も考えられず、残り2時間を切って焦る。
こういうことは義務化したらダメだろうということは分かってはいるものの。

ネタ、あったんだけどまとめられていないから今回はムリだなあ…。
しかも内容的にふさわしくないネタなので余計に。
posted by が。 at 22:13| Comment(7) | 悪魔城ドラキュラ黙示録

2022年12月25日

ベラ○ーマン的な。

「悪魔城ドラキュラ黙示録外伝」23周年おめでとうございます。

もはやネタも枯渇していますが、今回はあまり知られてなさそうな小ネタでも一つ。

コーネル編ステージ7「遺跡塔」の第二区画は、全体を見ると巨大な人型の石像が区画全体を抱え込んでいる…という構造になっているのは気付いた方もいると思います。
自分は長い間知らなかったけども。
顔は出口の扉の真上にあるのですが、第二区画入口付近からでも自由視線で確認することができます。
位置関係を考えると「こんなところから見えるか?」と不思議に思えるのですが、そのカラクリはこれ(↓)

怖いんだか笑えるんだか何ともリアクションに困る。

常に一定の距離感だからビミョーな感じですけど、振り返ったら真後ろにいた! とかだったらすごい怖そう。
第二区画の構造上そういった演出は難しいでしょうけど、せっかく作ったのだからもっと活かせばよかったのに。
もしかしたら、当初はこの石像自体が遺跡塔のボスの予定だったりした(容量の都合でボツ)のかもしれませんが。

…と書いた後で、この石像がボスでも面白いかも…とネタにしたことがあったのを思い出した。
どんまい。


(おまけ)あがけコーネル
posted by が。 at 12:00| Comment(2) | 悪魔城ドラキュラ黙示録

2022年11月13日

『オルゴールは面倒だよ!』(録音が)

「LoS」のオルゴールBGM(Vampire Killer)を編集して作ってみた。

オプションを弄ってみれば分かりますけど、この曲はBGMじゃなくて効果音に分類されているので、普通に通して録るだけだとオルゴールの作動SEがいろいろ混ざってしまいます。
なので、作動順を入れ替えたり(シリンダーごとに作動時間と場所が違う)場所を移動したりして複数のパターンを録って、それらを切り貼りして繋ぎ合わせなければなりません。

簡単にできそうですが実際はとっても大変です。

…で、何とか完成したような体ですが、実は一か所だけどうしても消しきれなかった部分があったりします。
言わなきゃバレないかもしれませんが、言われるのはイヤなので予め言っておきます。
どこかは言いませんが。
(追記)改めて聞いたら一か所だけじゃないかもしれん…。

もし一発で簡単に録れる方法があったら『フヒャハハハ…青いぃぃ…』とか口走ると思います。
posted by が。 at 22:02| Comment(0) | Lords of Shadow

2022年10月27日

アニバーサリーコレクションの話。その2

とりあえず収録タイトルは一通りクリアしました。

オリジナル版との違いが確認できたのは、前回の「悪魔城伝説」のほかは「ぼくドラキュラくん」だけでした。
分かりやすいのはサブゲームの「グサッといっぱつ」が「ビックリガイコツ」に名称変更された点ですが、地味なところではステージ1ボス(まどうしさん親子)の額の卍マークが消されていたりも。

kid_pic_001.jpg

kid_pic_002.jpg

…というか、「グサッといっぱつ」って問題はそこなのかなあ…。
名称よりもまんま黒髭なゲーム内容のほうがよほどヤバいと思うのだけど。

kid_pic_003.jpg

たるをドラム缶にして海賊をスケルトンにすげ替えればオリジナルを主張できるということなのだろうか。

あと、下着の色当てがそのままだったのもある意味衝撃だった。
(CEROのセクシャルアイコンつかないんだ…と思ったのはどーでもいい)
posted by が。 at 22:10| Comment(0) | 悪魔城ドラキュラ